PR
映画の中で使われるセリフは、人生においても勉強になる名言がたくさんあります。今回は、数多くの名作映画の中から、人生について学べる名言集をまとめてみました。

EIKARAは「あなたの英語学習の手助けになりますように」という願いが込められた総合英語ポータルサイトです。重要英文法(「やり直し中学英語文法」)の解説から、TOEIC対策、留学情報まで、英語に関する幅広い情報を日々発信しています。編集長を務めるのは自身も留学経験のある松原哲平。読者の皆さんの役に立つ情報を発信できるよう監修を務めています。詳しくはEIKARA会社概要/監修者情報をご覧ください。
<目次>
スターウォーズエピソード5
Do, or do not. There is no “try”.
“やるか、やらないか。やってみるなんて言葉は存在しない!”
長老ヨーダの強さを感じられる名言です。“やってみる”ではだめ!やるか、やらないか、という言葉は人生の選択に悩んでいるときにも背中を押されますね。
フェリスはある朝突然に
Life moves pretty fast. If you don’t stop and look around once in a while, you could miss it.
“人生はすぐに過ぎ去ってしまう。ときには立ち止まって周囲を見ないと、見失ってしまうよ。”
日々が過ぎ去るのは早く、人生とは短いものです。これまで生きてきて見失ってきたものもたくさんあっただろうと痛感してしまう言葉です。
主語 +could+ 動詞の原形 ~
アメリカン・ヒストリーX
Hate is baggage. Life’s too short to be pissed off all the time; it’s just not worth it.
“憎しみは荷物だ。いつも怒っていられるほど人生は長くないんだ。そんなにもったいないことはない。”
毎日怒ってばっかりだと人生はつまらないものになってしまいます。憎しみの気持ちを抑えて暮らした方が人生は楽しいものになるということが言いたい言葉です。
too+形容詞 +to+動詞で、「~するには、~すぎる」という表現になります。pissed offは“怒る”という意味。カジュアルな言い回しなどで、友達同士などの間で使われます。
ライオンキング
Oh yes, the past can hurt. But you can either run from it, or learn from it.
“そうだ、過去に傷つくこともある。しかし過去が前に進む原動力になり、過去から学ぶこともできる!”
過去にツライ経験をしても、それがあったからこそ前へ進めることってありますよね。逆にそんな過去があるからこそ今があるのかもしれません。
フォレスト・ガンプ/一期一会
My momma always said, “Life is like a box of chocolates, you never know what you’re gonna get. ”
“人生はチョコレートの詰め合わせのようなもの。あなたが何を手にするかはその時まで分からないの、と母さんはいつも僕に教えてくれた。”
肯定分の“you know”に「絶対に~ない」の“never”を入れて、「絶対にわからない」という意味になります。
“you’re gonna get”のこの“gonna” は“ going to”「~する予定である」のくだけた表現で、ネイティブがよく使います。
君に読む物語
You can’t live your life for other people. You’ve got to do what’s right for you, even if it hurts some people you love.
“あなたの人生は誰のものでもなくあなたのもの。たとえあなたが愛する人を傷つけることになったとしても、あなたが正しいと思うことをして。”
こんな力強い言葉をかけてもらえたら勇気がでますよね!結局は、自分が決断して道を切り開いていくものです。たとえ、好きな人を傷つけてしまっても、自分の信念はしっかり持ちたいですね。
ショーシャンクの空に
Get busy living… or get busy dying.
思い切り生きるか、あるいは思い切り死ぬかだ。
“busy ~ing” は「~する事に忙しい」という意味。
必死になるくらい生きる覚悟ができれば、もう何も怖くないから必死に生きていけるという意味合いが含まれていると思います。目前に迫った死を受け入れた上で、何かを成し遂げようとする想いが伝わってくる一言です。
あの頃ペニー・レインと
You gotta take what you can, when you can, while you can … and you gotta do it now.
“できるときにできることをやるんだ。それが今だ。”
“gotta ”はネイティブがよく使う言い回しで、“have to ~”、もしくは“have got to~”もしくは“ got to ~”を短縮したもので、「~しないといけない」という意味です。
やることを後回しにせず、やるなら今だ!というニュアンスが伝わりますね。
おわりに
どれも奥深いセリフですね!わたしも数々の映画を観てきましたが、映画の名シーンから教訓を得たものは多いです。
フォレスト・ガンプの“Life is like a box of chocolates”「人生はチョコレートの詰め合わせのようなもの」は、今でもよく思い出しますよ!
ひとつ映画をみたら、ひとつ名言を見つけて好きなフレーズを集めていくのも良いですね!
「映画から生きた英語を学ぶコツとオススメの10本」もどうぞ。