PR
英語の勉強はしているけれど、実際に外国に出て「あ!」と思った時にパッと出てこない。そんなみなさんに、お送りする旅行で使える簡単英語フレーズ、今回は空港編をお届けします。

EIKARAは「あなたの英語学習の手助けになりますように」という願いが込められた総合英語ポータルサイトです。重要英文法(「やり直し中学英語文法」)の解説から、TOEIC対策、留学情報まで、英語に関する幅広い情報を日々発信しています。編集長を務めるのは自身も留学経験のある松原哲平。読者の皆さんの役に立つ情報を発信できるよう監修を務めています。詳しくはEIKARA会社概要/監修者情報をご覧ください。
<目次>
空港に着いたら・・・
空港に着いたら、まず目指すべきはチェックインカウンター。最近はEチケットで事前にチェックインをすませる人も増えているようですが、人のいるカウンターでチェックインしないと落ち着かないという人も多そうです。それにまつわるいくつかのフレーズを。
Where can I find the check-in counter for XX airline? (XXエアラインのチェックインカウンターはどこに行けばいいでしょうか?)
ちなみにこの”Where can I find ~?”は便利なフレーズ。シンプルに”Where is ~?”でも良いですが、前者の方がより丁寧な聞き方になります。他に空港で聞きそうな場所は下記もありますね: bathroom(お手洗い) currency exchange(両替商) bank(銀行) duty free shop(免税店)
Is this the line for check-in? (この列はチェックインのためのものですか?)
搭乗ゲート付近で
無事にチェックインをすませたら、出国手続きをしていよいよゲートへ。荷物をX線に通したり、面倒な手続きも多いですが、そこでのあれこれを見て行きましょう。
Do I have to take out my PC? (PCを取り出さなければなりませんか?)
他にも取り出さなければいけなさそうなのは: Cellular phone(携帯電話) Keys(鍵) Belts(ベルト) Scarf(スカーフ、えりまき) といったところでしょうか。
Can I take it with me or do I have to pick up at the gate? (持って行ってもいいですか?それとも搭乗口でピックアップしなければ行けませんか?)
免税品を買うと、これがややこしいですよね。
Where is the gate number XX? (XX番の搭乗口はどこですか?)
しかし、空港は近年どこでも広い。歩いていかれるとは限りません。となると How far is it from here? (ここからどのくらい遠いでしょう?) と聞いた方がいいです。
Do I need to take a bus (train?) (バス(電車)に乗る必要がありますか?)
このように聞く必要も出てくるかもしれません・・・。 こうなると搭乗口の番号を聞くより先に、”Which terminal is gate XX located?”(XX番搭乗口のあるのはどのターミナルですか?)と聞く方が良いかもしれませんね。
到着した空港で
空港に到着、と言った場合に、そこが最終目的地である場合と、経由地である場合がありますよね。その両方のケースを考えながら、使い勝手の良さそうなフレーズをいくつか見て行くことにしましょう。
I need to transit, where is the gate for the flight XX? (乗り継ぎの必要があるのですが、XX便の搭乗口はどこですか?)
Do I have to pick up my baggage here? (ここで荷物をピックアップしなければいけませんか?)
最近では経由地で荷物をピックアップしなければならないことはほぼありませんが、万一ありそうなら”How can I check-in the baggage again?”(再度荷物をチェックインするにはどうすればいいですか?)と聞いてみましょう。
I cannot find my baggage (私のバッグが見当たらないのですが)
無事最終目的地に到着!と思っても、こういうハプニングも。となると、紛失届を出した上で、配達してもらわなければなりません。
Would you deliver it to the hotel I will be staying? (滞在予定のホテルに届けてもらえますか?)
How do I go to downtown? (どうやって市街地に行けばいいですか?)
荷物も無事にピックアップし、いざ街へ!となると交通手段はいろいろあります。主なものをあげてみると: Train station(電車の駅) Bus stop(バス停) Subway station(地下鉄の駅) Rental car pick up(レンタカーのピックアップ) Taxi stand(タクシー乗り場) これを前述の”Where is ~”、または”Where can I find ~”にはめ込んで使えば完璧です。
おわりに
旅の往路、言い換えると到着地が外国の場合、時差ボケなどもあって思うように言いたいことが出てこないことも多いでしょう。だからこそ使いそうなフレーズはあらかじめ頭に入れておくと、急なハプニングに遭遇しても気持ちに少々の余裕を持てるのではないでしょうか。
旅の入り口は空港から。良い旅になるといいですね。